公開日  更新日

ミキサー食とは?ミキサー食を作る際のポイントや注意点を解説

ミキサー食は、食べ物を噛んだり飲み込んだりする力が弱くなった方に向けて、ミキサーを使って食べやすくした食事です。
家庭でも作れる食事ですが、ムース食との違いがよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、ミキサー食の特徴やムース食との違い、作り方やメリットについて詳しく紹介します。
ミキサー食を作る際に、どのようなポイントを押さえておくべきなのかも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

3食650円~センターミールのサービスについてはこちら >

ミキサー食とは?

ミキサー食は、食材をミキサーにかけてペーストの状態にした食事で、ペースト食・ピューレ食とも呼ばれています。
スープやおかゆのような見た目ですが、盛り付け方や並べ方により彩りを加えることが可能です。

また、見た目だけではなく、口に入れたときの食感も滑らかで、ポタージュのような感覚で口にできます。
食材の良さを活かすために、粒感をあえて残したままのミキサー食もあります。

ミキサー食とムース食の違い

ムース食は、ポタージュのようにスプーンですくうタイプではなく、とろみ剤や片栗粉を使って形をつけた食事です。

普通食をすり潰してから型を使って成形するか、とろみ剤で適度な粘り気をつけてから形を作ります。
均質な滑らかさを保ちながら比較的自由な形につくれるため、食事としての見た目にこだわりたい場合に向いています。

ミキサー食は粒や繊維などが残るため、口にする方に誤嚥やむせ込みのおそれがある場合には、完全に滑らかな状態にしてとろみ剤を使ってムース食に整えることも可能です。

【関連記事】ムース食とは?メリット・デメリット調理時のポイン トや注意点を解説

 

3食650円~センターミールのサービスはこちら >

 

ミキサー食の作り方

ミキサー食は食べ物を通常のように噛み砕いたり舌で潰したりできない方のために、普通食を食べやすくミキサーにかけて作ります
野菜のポタージュやおかゆ、卵スープなどミキサー食用のレシピにあわせて食材を揃え、ミキサーに食材を順番に投入して撹拌します。

複数の食材をまとめてミキサーにかけると混ざりが悪くなり、においや見た目にも影響が出る可能性があるため、1種類ごとにミキサーにかけながらメニューを作っていきます。

主食であるご飯、パンをミキサー食にする場合は、水分を含ませてからミキサーにかけます。
そのままミキサーにかけると粘り気によって硬くなったり、全体が丸まって撹拌ができなくなったりするため注意が必要です。

おかゆなどはミキサーにかける前に鍋で米を煮て普通食を作り、できあがったものをミキサーにかけて食べやすくします。

 

3食650円~センターミールのサービスはこちら >

 

ミキサー食のメリット

ミキサー食には、誰でも口にしやすい・栄養の吸収が早いという2つのメリットが挙げられます。
それぞれのメリットを詳しくみていきましょう。

メリット①飲み込む力や噛む力が弱くても食べられる

ミキサー食は、飲み込みがうまくできない方や噛む力が弱っている方のための食事です。
ミキサー食に適さない食材もありますが、和風や洋風など種類を問わず提供できるため、飽きずにメニューが提供できます。

歯を失っていると、ものをすり潰したり噛み砕いたりしにくくなりますが、ミキサー食であれば歯を使用しなくても飲み込みが行えます

ミキサー食は食材に関わらず食べやすい状態に仕上げられており、咀嚼力や嚥下機能が弱った方に適した調理方法です。

メリット②栄養分の吸収が早い

ミキサー食は食材をポタージュ状にするまでミキシングするため、適度な水分とともに食材をまるごと摂取できます

ミキサー食にできない食材は別の調理方法が必要になりますが、ミキサー食にすれば水分と栄養分が効率良く摂取できます。

咀嚼や嚥下が難しくなってくると、口にできるものが限られ栄養が偏りやすくなりますが、栄養の問題を解決する手段としてミキサー食を取り入れれば、バランスの良い食事が可能です。

3食650円~センターミールのサービスはこちら >

 

ミキサー食のデメリット

ミキサー食には、メリット以外にデメリットもあります。
どのようなテンガデメリットになるのか、詳しくみていきましょう。

デメリット①見た目がよくない

ミキサーにかけることで野菜や果物などが本来の食材の形ではなくなってしまうため、食事を出された方のなかには「見た目が良くない」「見た目に違和感がある」として食欲を失う場合があります。

見た目の問題については、ミキサーをかけたまま盛り付けるだけではなく全体的な彩りを工夫したり、大皿ではなく小皿や小鉢を使って可愛らしく盛り付けをしたりといったアレンジが効果的です。

皮ごとミキサーにかけるのではなく、皮をむいてから中身だけをミキシングする方法や、型を使ってゼリー寄せのように仕上げるひと手間も食欲をかきたててくれるでしょう。

デメリット②水分量が多い

ミキサー食は食材を滑らかにするために、一定の水分を含ませなくてはなりません。
しかし、水分量が多すぎると本来の食事の実感がわかずに食事を残してしまったり、水分のせいで味が薄くなり美味しく感じられなかったりする場合があります。

調理方法の関係上、水分量が多いからといって極端には減らせませんが、豆腐のようにミキシングしやすい食材を使ったり水分を含んだ果物や野菜を活用したりと、工夫して水分を調整すれば美味しく仕上げられます。

 

3食650円~センターミールのサービスはこちら >

 

ミキサー食を作る際のポイント

ミキサー食を作る際は、栄養バランスや食材選びに注意してメニューを用意してください。
ここからは、ミキサー食を作るときのポイントについてみていきましょう。

ポイント①栄養バランスを意識する

ミキサー食を作るときは、炭水化物ばかりに偏らないように栄養のバランスを意識することが大切です。

たとえばじゃがいものポタージュのように野菜を使ったメニューでも、じゃがいもには炭水化物が多く含まれているため、食物繊維やビタミンなどの栄養価を意識する場合は緑黄色野菜を使ったメニューも提供する必要があります。

肉や魚も、ミキシングに適したものを素材に含めるようにすると、野菜や炭水化物だけに偏らないバリエーションのあるミキサー食に仕上がります。

【関連記事】高齢者に多い「低栄養」とは?症状やケア方法を紹介

ポイント②ミキサー食に向いている食材を選ぶ

ミキサー食にはさまざまな食材が使われていますが、イカ・こんにゃく・きのこのような弾力性のある食材はミキシングがしづらいため不向きです。

繊維質が多いごぼう・たけのこのような食材や脂肪の少ない赤身肉なども、基本的には咀嚼向きの食材となっているため、ミキサー食に適した食材を選んで組み合わせると良いでしょう。

介護食としてのミキサー食は、口にする方のお口の中や嚥下の機能にあわせて作る必要があります。
ミキサー食にしたときにすぐに飲み込めるメニューや、とろみがついても不自然にならないメニューをチェックしましょう。

【関連記事】介護食とは?普通食との違いや5つの種類と作り方のポイントを解説

ポイント③ミキサーにかける前に料理を見せる

ミキサーにかけてしまうと、もとの料理がどんなものなのかがイメージしにくくなってしまうため、料理を写真や画像で見せると食欲を失わずに食べてもらえる可能性があります。

たとえば、ミネストローネスープは本来豆などがそのままの形で入っているメニューですから、普通食としてのスープを思い出せるように写真や画像を提示すると親切です。

【関連記事】免疫力を高める食事とは?ポイントやおすすめの食材も紹介

ポイント④粘度を付け飲み込みやすくする

食材やメニューによってはミキサー食がサラサラしていて、かえって口の中でまとまりがつかず、誤嚥やむせ込みの原因になります。

飲み込みがうまく行えない方には、とろみ剤を使って一定の粘り気を付けておき、飲み込みやすくすると良いでしょう。

ポイント⑤彩りが出るよう工夫する

食材の混ぜ方や取り合わせによってはくすんだ色味になってしまい、食欲を失くすことがあります。
ポタージュであれば食材の色が失われないように1種類ずつ食材を混ぜながら、最後にパセリなどの飾りを少量のせて彩りをつけると見栄えが良くなります。

食材の色を工夫にしながら、味わいも重視しましょう。
コンソメや和風だし、味噌といった味のバリエーションをつけながら調理を行うようにします。

 

3食650円~センターミールのサービスはこちら >

 

ミキサー食を作る際の注意点

ミキサー食を作る際の注意点は、大きく分けて2つです。
それぞれの注意ポイントを詳しくみていきましょう。

注意点①弾力がある食材や繊維質の多い野菜などを避ける

イカ・タコ・こんにゃく・きのこ類(エリンギやシメジなど)のような弾力のある食材は、口にしたときに咀嚼をしなければならないため、ものを噛む力が衰えている方には不向きです。

ミキサー食としても調理が難しいため、手間や時間をかけずに調理ができる他の食材に変更しましょう。

元が弾力のあるものでも、食材によっては粉末状にした製品が選べる場合もありますので、必要に応じて粉末状の食品も活用してください。

注意点②とろみをつけすぎない

とろみ剤は口の中でミキサー食が適度にまとまるように添加されるものですが、とろみがつきすぎると誤嚥を招くおそれがあります。

口の中で粘り気が出すぎないように、程度を加減して調理するようにしましょう。

【関連記事】高齢者の食事における注意点とは?おいしく食べてもらうコツも紹介

 

3食650円~センターミールのサービスはこちら >

 

ミキサー食の基本を押さえてメニューを作る

今回は、ミキサー食の基本とムース食との違い、メリットやデメリットについて紹介しました。

ミキサー食を口にする方は、嚥下や咀嚼の機能がどちらか片方、または両方低下しているため、それぞれの方にあわせたメニュー構成が必要になります。
たとえば、アレルギーや既往症の関係で口にできない食材があるときは、ミキサー食に使うことはできません。

味や彩りの好みもそれぞれで異なるため、ミキサー食作りの基本を押さえながら、一人ひとりの方に合った食事づくりを行いましょう。

高齢者施設向け食材ならセンターミールにお任せください。色味や風味にこだわった、常食・きざみ食・ミキサー食の3種類をご提供しています。
全国への配送に対応していますので、介護食のご注文をご検討している方はぜひお気軽にご相談ください。

 

施設向け食材を検討している方へ

センターミール株式会社では、高齢者向け施設における食事の提供を、ただの「食事の時間」から「楽しみの時間」へと変えることを目指しています。私たちの食材は、おいしさを最優先に考えながらも、施設の予算に配慮した価格設定で提供しています。また、各施設のニーズに合わせて、メニューのカスタマイズも柔軟に対応可能です。

初めて業者をご利用される方も業者の入れ替えを検討している方もぜひ一度ご相談をしてください。

センターミールのサービスについて詳しく知りたい方はこちら

 

 

無料試食
資料請求
電話をかける