高齢者が食事でむせる原因とは?改善策も紹介
「嚥下(えんげ)障害」とは、「摂食・嚥下障害」ともいい、食べる時や飲みこむ時に生じる障害です。食事や飲み物を上手く食べられない・飲み込めない状態を指します。
介護において、食事の際の注意点は非常に多岐にわたります。
本記事では、高齢者が食事の際にむせてしまう原因や改善策についてご紹介します。
むせてしまった時にあわせて注意したい嚥下障害のサインや、なるべくむせにくくするための方法なども解説します。
安くておいしい3食650円~センターミールのサービスについてはこちら >
目次
高齢者が食事でむせる主な原因
まずは、高齢者が食事の際にむせてしまう主な原因から解説していきましょう。
ここでは、以下の3つに分けて解説します。
- 機能的原因
- 心理的原因
- 構造的原因
それぞれご確認ください。
原因①機能的原因
機能的原因は、高齢者によく見られます。
加齢による筋力低下で、喉の筋肉がうまく働かず、食物を正しく飲み込めなくなります。
これにより、嚥下に障害が生じ、むせやすくなってしまいます。
原因②心理的原因
心理的原因も、高齢者の食事中の問題として挙げられます。
精神面に作用する薬の副作用として、嚥下障害が引き起こされる場合があります。
この原因の場合、病院で検査をしても特に目立った異常が見つからないことが多いです。
原因③構造的原因
構造的原因もまた、高齢者の食事中むせの問題になります。
口から食道までの間に口内炎や咽頭炎、舌炎、歯周病などの問題があると、食物を正しく飲み込むことができず、むせやすくなります。
また、歯の欠損や入れ歯の噛み合わせが悪い場合も、嚥下に問題が生じる可能性が高まります。
高齢者がむせるときに注意したい嚥下障害のサイン
次に、高齢者がむせるときに注意したい嚥下障害のサインを見ていきましょう。
主なサインは、以下の6つです。
- 食事中に咳き込む
- 咀嚼しにくくなる
- 食事に疲れる
- 食欲が低下する
- 食後に声がかすれる
- 体重が減少する
それぞれ解説していきます。
食事中に咳き込む
食事中に咳き込むことは、高齢者の嚥下障害のサインのひとつです。
食物や飲み物が誤って気管に入り、咳き込むことで身体が自己防衛反応を示しています。
この場合、嚥下機能や口腔内に原因がある可能性が高いため、早めに医療の専門家の診察を受ける必要があるでしょう。
咀嚼しにくくなる
高齢者が嚥下障害のサインとして注意すべきなのが咀嚼(そしゃく)しにくくなることです。
食べ物を噛むことが困難になったり、食べ物が口の中に残ったりする場合、口や顎の筋力や噛み合わせに問題があるかもしれません。
医療の専門家に相談し、適切なケアを受けることが重要です。
食事に疲れる
高齢者が嚥下障害のサインとして注意すべきなのが食事に疲れることです。
食べることに時間がかかったり、食事後に疲れやすくなったりする場合、嚥下機能の低下や口の周りの筋力の弱化が考えられます。
同様に、医療の専門家に相談し、適切なサポートを受けることが重要です。
食欲が低下する
高齢者の嚥下障害のサインとして食欲が低下することにも注意が必要です。
食べ物への興味や食べることへの欲求が減少している場合、喉や食道への負担や不快感を感じている可能性があります。
専門家に相談して、食事の工夫や治療計画の見直しを検討してください。
食後に声がかすれる
高齢者の嚥下障害のサインとして、食後に声がかすれることにも注意が必要です。
食物が間違って声帯に入り、喉に刺激が生じている可能性があります。
声がかすれる場合、嚥下機能の評価や専門家への相談が重要です。
体重が減少する
高齢者の嚥下障害のサインとして体重が減少することにも注意が必要です。
食事の摂取が困難で栄養不足になるため、体重が減少する場合があります。
定期的な体重測定や栄養状態の評価が重要です。
高齢者がむせないための対応方法
最後に、高齢者がむせないための対応方法を5つご紹介します。
- 飲み込みやすい食品を選ぶ
- むせにくい食品を避ける
- 1口で食べる量を減らす
- 水分にはとろみをつける
- 食前に嚥下体操をする
それぞれご確認ください。
飲み込みやすい食品を選ぶ
高齢者のむせないための対応方法として、飲み込みやすい食品を選ぶことが重要です。
柔らかく、砕いたりこまかく切ったりした食品や、粉末状の食品を選ぶことで、嚥下障害のリスクを軽減できます。
【関連記事】柔らかい介護食(やわらか食)とは?メリットやデメリットを解説
むせやすい食品を避ける
高齢者のむせないための対策として、そもそもむせやすい食品を避けることも大切です。
硬い食品やドライフルーツなどの、嚥下しにくい食品を避けて、柔らかい食品を選んだり、十分に水分摂取することを心がけましょう。
1口で食べる量を減らす
1口で食べる量を減らすこともまた、高齢者のむせを防ぐための対応方法として有効です。
かみ砕いて食べやすい量を口に運ぶことで、食べ物が喉に詰まるリスクを減らすことができます。
また、適切な1口とともに「焦らない食事」を意識しましょう。
水分にはとろみをつける
高齢者のむせを防ぐためには、水分にとろみをつけることも重要です。
とろみをつけることで水や飲み物が喉をスムーズに通り、むせるリスクを軽減します。
市販のとろみ剤や、ゼラチンなどを活用しましょう。
【関連記事】介護食に必要なとろみとは?とろみをつける際のコツも紹介
食前に嚥下体操をする
食事を摂る前に「嚥下体操」をすることも挙げられます。
これにより、喉や嚥下の筋力を鍛え、食べ物が詰まりにくくなります。
<嚥下体操の手順>
- おなかに手をあてて、腹式呼吸を数回繰り返す
- 首を右に1回、左に1回ゆっくりとまわす
- 肩の上げ下げを2~3回繰り返す
- 両手をあげて、上体を左右にゆっくりと傾ける
- 頬を膨らませたり、すぼめたりを2~3回繰り返す
- 口を大きく開いて舌を出したり、左右にも動かしたりする動作を2~3回繰り返す
- 「パパパ、ラララ、カカカカ」とゆっくり言う
- 息がのどに当たるように強く吸って止めて、3つ数えてから息を吐きだす
- 「1」の深呼吸を数回繰り返す
高齢者が食事でむせる主な原因は3つ
今回は、高齢者が食事でむせる原因について解説してきました。
高齢者が食事でむせる主な原因は、加齢による筋力低下である機能的原因、精神に作用する薬の副作用である心理的原因、口から食道までの間の問題や歯の欠損や入れ歯の噛み合わせの悪さである構造的原因があります。
これらの要素によって食事嚥下機能が低下し、むせや誤嚥(誤って気管に食べ物が入ること)のリスクが高まります。
飲み込みやすくむせにくい食品を選んだり、1口の量を減らしたり、食前に嚥下体操をしたりすることで対応しましょう。