公開日  更新日

ムース食とは?メリット・デメリット調理時のポイン トや注意点を解説

高齢者が食欲不振になった場合に、食べやすいように食事の工夫が必要です。食欲がなくても食べやすいよう口当たりがよく、のどごしもよくしたりします。
高齢者は食事が上手くできなくなると、低栄養でさまざまな病気のリスクが高くなります。
そこで、食生活を改善する方法として、ムース食がおすすめです。
本記事では、食べやすく工夫されたムース食について、特徴やメリット・デメリット、調理時のポイントなどを解説します。

安くておいしい3食650円~センターミールのサービスについてはこちら >

ムース食とは

食材をペースト状にすりつぶして、口当たりの良い食べやすくした料理です。寒天やゼラチンなどを使用して固めた形状に仕上げます。
型に入れたり、普通食に似せたりすると見た目の美味しさも味わうことができます。お粥のようなドロドロした食事よりも、わずかな食感を楽しむことができます。飲んだり噛んだりすることがある程度できる高齢者の方が、栄養不足にならないように工夫されています。

ムース食のメリット・デメリット

介護施設の食事提供サービスにムース食を取り入れたい場合に、まずはメリットとデメリットを知っておくことをおすすめします。

メリット

高齢者が、低栄養にならないように食べやすく改良されています。加齢とともに、噛む力と飲む力が低下して気管から胃へ食べ物が通りにくくなり、誤嚥が起こりやすくなります。
悪化すると誤嚥性肺炎になる可能性も高くなるため、高齢者の食事は、調理法に配慮が必要です。そこで、ムース食のような、柔らかく飲み込みやすい食事であれば、高齢者が安全に食事をすることができます。また、家族や介護の方が安心して食事介助できます。
また、見た目の彩りや盛り付け方が、病食っぽくないので、食欲不振の高齢者が食事改善するためにおすすめです。 従来の介護食は、見た目や美味しさが物足りないため、食事が進まずに栄養失調になりがちでしたが、ムース食が提供されることで、高齢者の方々の食生活が豊かになって来ています。

【関連記事】高齢者の食事の傾向!食物繊維やタンパク質が大切? 

デメリット

ムース食は、高齢者が食べやすい固さに調整する必要があるため、調理に手間暇がかかり、ある程度調理のコツをつかんでいないと難しい場合もあります。
介護食を高齢者に提供する場合に気を付けることは、健康状態に合った食事です。
もし自宅で、ムース食を作る場合は、介護施設の調理師の方にノウハウを聞いて作ると良いでしょう。また、口当たりが、ほぼ同じなので、毎食となると飽きが来てしまい食べにくい面があります。食感が同じでも、味付けのバリエーションで、飽きないような工夫も必要です。
他の食事と組み合わせて献立を立てると飽きないで食事が進みます。

ミキサー食とソフト食との違い

ソフト食は、歯ぐきや舌でつぶせる程度の固さにするために、時間をかけて柔らかく煮込んだり、圧力鍋などで加圧して調理します。咀嚼機能が低下して食事がしにくい場合に献立に取り入れることができます。
ミキサー食は、食材をミキサーでペースト状にした流動食です。消化吸収が良く胃腸が弱まっているときに適しています。ミキサー食は、見た目がほぼ同じなので食事を楽しむという効果はありませんが、飲み込む力が衰えている方には栄養補給しやすくなります。歯がない方でも簡単に食事を済ますことができます。

【関連記事】ミキサー食とは?ミキサー食を作る際のポイントや注意点を解説

 

ムース食が適している方

介護食の種類を、飲みやすく噛みやすい順に並べると、ミキサー食(流動食)→ムース食→ソフト食になります。ムース食は咀嚼機能が低下した高齢者向けの食事で、流動食にする必要はないが、飲み込みやすい食事を希望する方に向いている料理です。
食感が滑らかに調理してあるので、喉につまりにくく、食べ物が気管に入り込むこともなく
食べやすく消化しやすく調理してあります。
高齢者が喉に食べ物を詰らせてトラブルになったニュースなどがありますが、この原因は、嚥下機能が低下したことで食物が気管に詰まりやすくなったからです。場合によっては窒息に繋がるリスクもあり、介護施設で食事提供する際は、利用者に適した食事を配膳する必要があります。

【関連記事】ソフト食とは?メリットやデメリットと作り方のポイントを解説

 

ムース食作りのポイント

食材をミキサーやフードプロセッサーにかけてペースト状にして、ゼラチンや寒天、コーンスターチ、片栗粉などでゼリー状に固めます。固める材料は、介護用に市販されている凝固剤を利用できます。
また、簡易的に、市販の食品を利用することもできます。市販のムース食を利用する際は、食べる本人に適した固さであるかチェックしましょう。介護食を必要とする方は、喉や歯、食道から胃などが通常よりも機能低下していることを充分加味して、食事の固さに配慮する必要があります。

食材をしっかりすりつぶす

食材をミキサーでしっかりすりつぶして、滑らかな状態にします。食材によって滑らかさが足りない場合は、だし汁や牛乳などを加えると作りやすいです。
例えば、鮭と牛乳、ほうれん草にだし汁、ジャガイモにマヨネーズなど、相性の良い食材と水分または油分を組み合わせると、作りやすく味も美味しく仕上がります。

食材の固さは個人の咀嚼力に合せる

ムース食づくりのポイントは食感です。固すぎずやわらかすぎず、程よく固めて調理します。食べやすい固さは、プリンを目安にすると良いでしょう。
個人の咀嚼力に合わせて固さを調整し、食べやすいように工夫することも必要です。

 

食事介助しやすい

ムース食は、介護施設の食事介助スタッフの労力を減らす効果もあり、食べやすい介護食として需要があります。
調理法が、ペースト状に仕上げてあるため、ポロポロ食べこぼしすることもなく、介助の方の掃除の負担も減らすことができます。また、食事介助が不要な方も、ひとりで簡単に食べることができる料理です。

【関連記事】食事介助の留意点とは?留意すべきポイントや注意点を解説

 

ムース食で介護負担を減らしながら高齢者の食事を助ける

高齢者をサポートしている家族や介護スタッフの方が、介護負担にならないように、また、高齢者が食事がしやすくなるために、ムース食という調理法があります。
食べる力と飲む力、噛む力が弱まった高齢者向けに工夫されていますので、自炊で作って見たり、または介護食サービス等で利用してみるのもおすすめです。

高齢者施設向け食材ならセンターミールにお任せください。おいしさや安全性に配慮した給食を提供しています。
郷土料理の提供や行事食のメニューも充実しているため、完調品の配食サービスをご検討の方は、お気軽にご相談ください。

安くておいしい3食650円~センターミールのサービスについてはこちら >

無料試食
資料請求
電話をかける