公開日  更新日

高齢者になると味覚が衰える原因や対策

高齢者になるにつれて味の濃いものを食べたくなるのは、味覚障害が起きているからです。

味覚障害になると、食事のリズムが崩れて栄養不足になりやすくなります。

そして栄養不足になると、認知機能にも影響して、老化のリスクが高まります。
また、味覚障害以外にも、高齢者になるとさまざまな身体機能が低下していきます。

健康管理をする際は、原因と対策を考えて食事療法や生活習慣を見直すことが大切です。
本記事では、高齢者の味覚が衰える原因と対策について解説します。

安くておいしい3食650円~センターミールのサービスについてはこちら >

高齢者になって衰えるもの

加齢に伴い、あらゆる身体機能が弱まっていきます。

高齢者の場合、身体機能の衰えが複合的に発生すると、生活に支障が起こり、老化が加速します。
まずは、高齢者になって衰えやすい身体機能について確認していきましょう。

筋力

成長ホルモンの分泌量が減少し、30代前後からだんだん筋力が低下気味になります。

つまずきやすくなったり、転びやすくなったり、握力なくなってビン詰めの蓋が開けづらくなるなどは、筋肉の衰えによるものです。
特に高齢者になると、若い頃よりも外出する機会が減へり、通勤のルーティーンがなくなるため、その分運動量が少なくなり筋力が弱まります。

そして栄養不足や病気による後遺症などから、筋力が低下しやすくなります。

また、筋力が低下すると、疲れやすくなって動作が遅くなり、階段の昇り降りは手すりが必要になるなど、生活にも支障が出てくるようになります。
筋力の低下を抑えるには、食事療法、運動と睡眠など生活習慣を見直すことが重要です。

骨密度

高齢者に特に多く見られる疾患の一つに、「骨粗鬆症」が挙げられます。骨がもろくなり、歩くのが困難になり、転びやすくなります。
高齢者の骨密度が衰える原因は、食事量が減ることや、骨を作るカルシウムの吸収に必要なビタミンDが不足することなどがあげられます。

また、女性の場合は閉経を迎えたことで女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下すると、骨密度が減少します。

そのほかにも、運動不足、喫煙や飲酒、偏食なども骨粗鬆症になりやすい原因です。
骨粗鬆症によるリスクは、転倒による骨折や、背骨の変形によって逆流性食道炎になりやすくなること、動脈硬化などがあります。

骨密度を高めるには、カルシウムの含まれる牛乳、チ-ズ、ヨ-グルトなどを食事に摂り入れることや、運動量を増やして筋力と一緒に骨を鍛えることが大切です。

関節

高齢者になると、関節と関節の間にある軟骨が薄くなってきます。

歩く・立つ・座るなどの動作の際、階段の昇り降りなどに関節の痛みを伴います。
高齢者によくある「変形性関節症」は、関節の骨が摩擦する際に炎症を起こして水がたまったり、痛みが生じたりする病気です。症状が進行すると、日常生活に支障が起きるほどに痛みが強くなります。
関節の衰えを予防するには、なるべく早い時期から脂肪を落として筋肉をつけることです。

また、関節の健康のためには、魚や乳製品などのカルシウムやビタミンDを含む食品、きのこ類、卵、肉類、魚類などを積極的に摂るようにしましょう。

聴力

高齢になると、聴力が低下します。「加齢性難聴」は、加齢によって音の感知が鈍くなることです。

テレビの音量が聞こえなくなったり、耳鳴りがしたり、大きな声で話すようになったりすることが「加齢性難聴」の初期症状です。聴力が衰えると、外出時に音が聞こえない危険性や認知症リスクが高まります。
予防策としては、生活習慣を見直してバランスの良い食事を心がけることです。

また、定期的に聴力の診断を受けて「加齢性難聴」の進行状態を確認することが大事です。

「加齢性難聴」の完治は難しくなりますが、聴力の状態を家族や周りの関係者が知っておくことで高齢者の安全を守ることができます。

視力

視力もまた、加齢とともに衰えていきます。

60代のほとんどの方に老眼の症状が見られるようになり、70代になると白内障や緑内障になる方が多いです。

また、視力の低下により暗闇での見え方や階段の段差が分かりにくくなるため、高齢者の一人歩きは危険を伴うようになっていきます。
視力の低下は、日頃の行動が消極的になるなど、日常生活にも影響します。

眼鏡を作って見やすい状態にしておくことや、視力の悪化を防ぐためにビタミンA、ビタミンC、緑色野菜、魚などを食事に摂り入れると良いでしょう。

嗅覚

60代を過ぎると、嗅覚機能が弱くなり、匂いの感知が鈍くなります。

嗅覚が低下する原因は、鼻腔の嗅粘膜で匂いを感知する嗅細胞が衰えるためです。
また、喫煙をする方や動脈硬化、糖尿病の方は、特に嗅覚が弱くなる傾向です。

したがって、嗅覚の低下を予防するには、禁煙や生活習慣の改善などが大切です。

味覚

高齢になると味覚が感じにくくなり、味覚障害が起こります。

食べ物の味が薄く感じられたり、口の中に苦みが生じて本来の味が感じられなくなったりします。
舌の表面には、味蕾(みらい)と呼ばれる味を感じる組織があります。

味蕾は加齢によって徐々に減少し、高齢者は新生児と比べると3~5割ほど味蕾が少ないといわれています。
味覚障害が起こると、濃い味付けの食べ物を好むようになります。

そのため、塩分や糖分が多くなったり、カロリーが高くなったりすることで、栄養バランスが崩れがちになります。
栄養バランスの悪い食事は、生活習慣病の原因です。

味覚がおかしいと感じたら、食事療法を実践することをおすすめします。

 

【関連記事】生活習慣病を予防するための食事のポイント

高齢者になると味覚が低下する原因

高齢になり味覚が低下する原因は、ひとつだけの理由ではなく、さまざまな要素が複合的に起こります。

加齢による味覚障害のほか、ストレスや薬の副作用から味が分からなくなってしまうというケースもあります。

ここからは、味覚が低下する原因と対策をもう少し詳しく解説していきます。

味蕾の減少

味蕾(みらい)とは、舌の表面を覆っている細かい突起物です。

先述した通り、味蕾の数は加齢とともに減少していきます。

味蕾の数は、0〜20才で約245個、74歳以上では88個と大幅に減少します。

これにより、味の感覚が鈍くなります。
味蕾の働きを良くするには、亜鉛を含む食品やサプリメントで補うことが可能です。

心理的要因による副作用

ストレスや偏食によって味覚障害が起こるケースもあります。

また、心身症や神経症、うつ病といった病気から味覚障害が起こるケースもあります。

ストレスによって亜鉛が消費されやすくなり、服用中の薬の副作用などから味覚に影響がある場合もあります。

薬の副作用

高血圧の薬を服用中の方は、薬が亜鉛の吸収を抑えてしまっている場合もあります。

亜鉛は、味覚の働きを促す栄養素でもあります。そのため、薬の副作用により亜鉛が不足して、味覚障害が起こるケースがあります。

もしも薬の副採用で味覚に影響がある場合は、医師や薬剤師に相談してみましょう。

亜鉛の欠乏

亜鉛の欠乏が原因で味蕾の数が減少し、味覚障害を起こすことがあります。

亜鉛を含む食品を摂って、舌の表面の新陳代謝を促すようにしましょう。
亜鉛を含む食品は、牛肉や豚肉の赤身、チーズ、大豆、納豆、海藻やわかめ、牡蠣、煮干し、ゴマ、ナッツ、抹茶、ココア等です。

嗅覚障害

味覚と嗅覚は密接な関係です。味蕾によって味が識別され、嗅覚によって風味を感じることで、この感覚が脳に伝わって「味」となります。

そのため、嗅覚の衰えは味覚にも影響することがあります。

唾液の減少

高齢になると、唾液の分泌量が減り、口の中が渇きやすくなる場合があります。

唾液の量が減ると、味蕾の働きが悪くなります。

そのため、味覚障害も起こりやすくなります。
唾液の分泌を良くするには、良く噛んで食べる習慣を付けることや、唾液腺を刺激するためにマッサージをすると良いでしょう。

マッサージは、耳から顎に向かう耳下腺、顎下腺、舌下腺を刺激します。

味覚が衰えている高齢者への食事の配慮

味覚が衰えている高齢者の方には、味付けや栄養バランスに配慮して食事を用意しましょう。

また、唾液の分泌量を良くするために、よく噛んで食べる習慣をつけることや、亜鉛成分をしっかりと吸収できるように考えることも重要です。

食欲を促せるような工夫を施す

味覚がわからなくなってくると、食欲も減り、栄養不足の問題が発生します。

高齢者の栄養不足は、筋肉の衰えや骨や歯の老化、体力の低下などにより、さまざまな病気へのリスクが高まります。

それらは、認知症になりやすい状態を招くことにもつながります。
したがって、食欲を促すように食事メニューや調理法に気を付けることが大切です。

塩分を増やす代わりに、スパイスや出汁などを利用して、味付けに工夫をしましょう。

また、食事の時間を決めて1日3食、栄養バランスの良い食事を摂って生活習慣を見直しましょう。

 

【関連記事】高齢者がとる塩分の目安は?制限が必要なときにおすすめの工夫

【関連記事】高齢者に多い「低栄養」とは?症状やケア方法を紹介

唾液の分泌を促す

唾液の分泌を促すには、まずはゆっくりと食事をする時間をとり、よく噛んで食べることを心がけましょう。

また、ストレスのないリラックスした状態で過ごすことも、唾液の分泌量の改善に効果的です。

食事の時間や寝る時間などを見直して規則正しい生活を送ることは、自律神経の乱れを無くして、リラックスできる環境を作ることができます。

唾液の分泌を促す食べ物として、酸味のあるレモンや、梅干しなどが効果的です。

また、これらを摂る際は水分も一緒に摂るようにしましょう。
唾液の分泌に影響する薬を服用している場合は、まずは医療機関に相談してみましょう。

ミネラル成分を含める

食事やサプリメントなどからミネラル成分・亜鉛を摂取して、新陳代謝を促すことで味蕾の働きを良くしましょう。
厚生労働省による「日本人の食事摂取基準/2020年」では、亜鉛の1日の摂取の推奨量は18〜74歳男性で11mg、75歳以上男性で10mg、18歳以上女性で8mgとされています。
食品から亜鉛を摂取する場合は、亜鉛の多い食品として、牡蠣100gあたり14.5mg、うなぎの蒲焼100g(1串)には2.7mg含まれています。

高齢者の味覚障害で栄養不足にならないようにしましょう

高齢者の味覚障害の原因は、味蕾の減少、心理的要因、薬の副作用、亜鉛の欠乏、嗅覚障害、唾液の減少などがあげられます。

高齢者の場合、味覚を感じなくなると、食事の摂り方が不規則になって栄養不足になりがちです。

体力が低下している高齢者が栄養不足になると認知症リスクが高まり老化を加速させる可能性があります。
もし、味覚がおかしいなと感じたら、亜鉛を含む食事療法やサプリメント、マッサージなどで対応するようにしていきましょう。

高齢者施設向け食材ならセンターミールにお任せください。

 

無料試食
資料請求
電話をかける