公開日  更新日

高齢者の逆流性食道炎は食事で改善できる?対策方法も紹介

食後に、胸やけやげっぷ、のどに違和感がある場合、逆流性食道炎かもしれません。

逆流性食道炎は、食事の仕方や姿勢、食事内容などから胃酸の働きがコントロールできなくなる症状です。

高齢者になると、身体機能が低下して食生活が乱れるケースが多くなり、逆流性食道炎になりやすくなります。
本記事では、高齢者の逆流性食道炎について、原因と症状、食事療法、薬や外科療法、悪化させないための対策などを解説します。

安くておいしい3食650円~センターミールのサービスについてはこちら >

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃の内容物(胃酸など)が食道に逆流して、食道に炎症が起こる病気です。

食道の粘膜は胃酸に弱く、逆流する時間が長くなると食道がダメージを受けて、炎症が起こります。
成人の10~20%がかかっていると推定されており、そのなかでも特に高齢者に多くみられます。

逆流性食道炎が起こる原因

逆流性食道炎は、食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)の筋力が弱まることが原因の一つです。

下部食道括約筋の筋力が弱まると、胃の入り口である「噴門(ふんもん)」が緩み、胃の中の物や胃酸などが簡単に逆流してしまいます。
高齢者で逆流性食道炎が発症しやすい原因は、加齢によって下部食道括約筋が機能しづらくなることが挙げられます。
また、普段から食べ過ぎ・早食いしがちな方や、便秘気味の方、姿勢が悪く前かがみになっている方も逆流性食道炎が起こりやすいと言われています。これらは胃の部分を圧迫している時間が長く、食べたものがうまく消化しきれず、胃酸が逆流するようになります。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状は、胸焼けや吐き気を伴います。

食べたものや胃酸が逆流するため、のどから酸っぱいものや苦みが上がってくる感覚や、のどに何かが引っかかるような違和感があります。

また、胸やけがひどくなると、胸のあたりがチクチクと締め付けられるような圧迫感を覚えることもあります。
胃液の逆流により、のどの粘膜が傷つきます。症状が悪化すると咳き込んでしまたり、声が出にくくなる人もいます。

さらに症状がひどくなると、食べ物を飲み込むのも難しくなります。

さらに、逆流性食道炎を患う高齢者の方は、お腹の張りや便秘などで食欲不振になって、
食事をしたがらないケースも多く、食生活の乱れによって低栄養になりがちです。

逆流性食道炎と診断された高齢者への対処法

高齢者の逆流性食道炎は、食欲不振で低栄養の問題が起こる可能性が高くなります。

胸やけやのどの違和感が起きたら、医療機関に相談して診察を受けましょう

高齢者の体調不良は基礎疾患に繋がりやすいため、薬の服用や治療法などで早めに対応することをおすすめします。

 

【関連記事】高齢者が食欲不振になる原因とは?効果的な改善策も紹介

生活習慣の改善

逆流性食道炎になりやすい人は、食べ過ぎや早食いをしてしまいがちな方、脂っこい料理やアルコール、喫煙、炭酸飲料を好む方、お腹を締め付ける服やコルセットを使用している方、姿勢が悪い方などが挙げられます。

これらに該当する場合は、生活習慣を見直しましょう。

医療機関で処方された薬を飲みながら、ご自分で食事、運動、睡眠について悪循環を改善することが大切です。

 

【関連記事】生活習慣病を予防するための食事のポイント

薬物療法

胃酸の逆流で違和感がある方は、消化器内科に行って診察してもらいましょう。

検査の内容は、口または鼻から内視鏡を食道に入れて食道の粘膜の状態を診ます(食道内視鏡検査)。

粘膜に炎症がみられる場合、逆流性食道炎と診断されます。診察後は、胃酸を抑える薬を処方されて、服用して治療を行います。

外科的治療

医療機関で処方された薬で改善がみられない場合は、胃酸の逆流を治すための手術「噴門形成術」を受けるようになります。

腹腔鏡(内視鏡器具)を用いた手術の場合、手術時間も入院期間も短く、腹部への傷跡も小さく行うことができます。

逆流性食道炎の食事で気をつけること

逆流性食道炎の治療のひとつは、生活習慣の見直しです。特に食生活が乱れていると、胃酸の分泌が正常に働かなくなります。

まずは、食事内容、食事の時間、食事量についてもう一度、見直すことをおすすめします

食事量をコントロールする

食べすぎ、飲みすぎは、胃酸過多の原因になります。

食事は適量を時間かけて食べることが大切です。腹八分目が健康への近道です。また、食べた後はすぐ横になったりせずに、消化に良い姿勢で食後の時間を過ごしましょう。

 

【関連記事】高齢者の食事量の目安は?介護食やお粥の量の具体例を解説

刺激物を避ける

胃酸が分泌しやすい刺激物は控えましょう。

刺激物として、辛味、酸味、塩味、甘味の強い物、脂っこいもの、カフェインの多いコーヒー、炭酸飲料などは、逆流性食道炎の引き金になりやすいです。

胃の粘膜に炎症を起こしやすいため、摂りすぎには注意が必要です。

消化の良い食べ物を選ぶ

胃酸過多の症状が気になったら、悪化する前にできるだけ消化の良い食事をして早めに対処することをおすすめします。

高齢者の場合は、咀嚼力が弱まっているため、消化の良い食材を柔らかめに調理して、胃酸の働きを正常に戻すようにしましょう。

胃に負担のかからない、おかゆやうどん、白身魚やささみ、カボチャの煮物などがおすすめです。

 

【関連記事】介護食におかゆがよい理由とは?美味しいアレンジ方法も紹介

食事の時間を意識する

逆流性食道炎の治療法は、不規則な食事時間を治すことです。まずは、決まった時間に3食食べること、寝る前に食べないこと、食後すぐに入浴しないことなどを守れば、胃酸の働きを改善することができます。
また、アルコールを飲む人は、おつまみと一緒に適量を飲むようにしましょう。

アルコールだけで飲み続けると胃酸の分泌が増加して、胃から腸への働きが弱まって消化能力が低下します。

高齢者における逆流性食道炎の対策方法

 

高齢者の体調管理は、食事、運動、睡眠など、総合的にバランスを整えることが必要です。
高齢者が逆流性食道炎になる原因は、歯や骨の老化、咀嚼力の低下、便秘、基礎疾患による影響など、さまざまな理由から起きています。
高齢者の場合は、複合疾患による影響で、改善までに時間がかかることがありますが、正しい生活習慣を実践して少しずつ良くなるようにしていきましょう。

対策➀姿勢よく過ごす

高齢者になると、前かがみになり、腹部を圧迫する姿勢になりがちです。

腹部の圧迫は、胃の働きを悪くする原因になります。普段から意識して、姿勢よく生活するように心がけましょう。

対策②腹式呼吸を行う

「食道裂孔(れっこう)ヘルニア」が原因で逆流性食道炎になる場合があります。

食道裂孔ヘルニアは、本来は横隔膜の下にあるべき胃の一部が、上の方=食道に飛び出している状態です。

これにより胃と食道のつなぎ目が緩み、胃酸が出やすくなります。
食道裂孔ヘルニアの治療法として、腹式呼吸を習慣づけることで、横隔膜の筋力を鍛えて胃酸過多を抑えることができます。

腹式呼吸は、朝食前、昼食前、夕食前のタイミングがおすすめです。

対策③喫煙を控える

喫煙が原因で、食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋を低下させる可能性があります。
煙草に含まれるニコチンによって胃酸過多になりやすく、食後にげっぷや酸っぱいものが上がってくる違和感が生じます。

さらに、アルコールを飲みながら喫煙する人は、症状を悪化させるため、できるだけ控えるように習慣づけましょう。

高齢者の逆流性食道炎は食事から改善しましょう

高齢者の場合は、さまざまな病気や身体機能の低下から、胃酸の調節ができなくなって逆流性食道炎になるケースがあります。
逆流性食道炎を放置しておくと、食欲不振になって栄養失調になり、認知機能が低下してきます。

食生活はもちろんのこと、生活習慣を見直すようにしましょう。

高齢者施設向け食材ならセンターミールにお任せください。

 

無料試食
資料請求
電話をかける